2017年8月7日月曜日

2017年 ボーイ隊夏季キャンプ

キャンプ最終日
高速バスに乗る前に
ベンチャー、ローバー隊と
上高地の河童橋で記念撮影



天気は最高!
上高地はホントに美しかった!
スカウト達も大満足でした!

2017年5月29日月曜日

2017春季キャンプ 3

最終日

今年の春キャンプは
ずっと天候に恵まれ
乾燥作業も楽に出来て
撤収も順調に進められそうです


そして今日は5月5日 こどもの日


青空に日の丸がたなびき
よく見ると
小さな鯉のぼりも^^



今回のキャンプでは
自分たちのテント(秘密基地)を自分たち作り
寒さをしのぐ方法を編み出し

自分たちで考えた計画でキャンプ生活を送り
自分たちで作って食べたいメニューを食べ

みんなで工夫して、協力して


そして、楽しんでくれたら

最高です!!



私はそんなスカウトたちに
夜な夜な
モバイルバッテリー対応のUSBハンダゴテで
秘密基地のあまりの竹を使って
記念のプレートを作りました


しかし
このハンダゴテが…
非常に使いづらい!

サーモスタットのせいなのか
すぐに温度が下がり
一文字焼いて書くのにも
すごく時間がかかり
温度もマチマチなので
太くなったり擦れたり


でも
なんとか昨夜遅く完成!


なんとか間に合いました〜


VS隊長にパラコードを付けてもらい
それっぽくなったかな?




撤収作業も無事終わり


お借りしたキャンプサイトは
来た時よりもキレイにして
トイレの汲み置きの水も満タンにして


最終点検が済んだら

閉村式です


スカウト達の薄汚れた顔を見ながら
記念のプレートを一人づつ渡しました


彼らの満足そうな顔を見て
少し安心しました


最後に

楽しく安全にキャンプが出来た事に感謝し
またこのサイトでキャンプが出来るよう
気持ちを込めて
みんなで大きな声で

「ありがとー、弥栄、弥栄、弥栄」




素敵な写真をVS隊長にも沢山お借りしました

また
サポートしてくれた
他隊のリーダー、団委員のみなさん
ありがとうございました


さて
次のキャンプは
どんなキャンプにしたいか
みんなで考えようね!


以上、2017春季キャンプでした



2017年5月24日水曜日

2017春季キャンプ 2

キャンプ2日目

やはり昨晩は寒かった
テントの中は快適だったが


心配になって
夜中に何度か秘密基地を
覗きに行ったが

スヤスヤと熟睡

しかも寝袋をはだけていたりして…




朝6時の起床時間には
みんな元気に活動し始めていて
一安心


指令1 合格です!



昨夜遅くに
宇都宮で仕事をしている
OBがお土産を持って
遊びに来てくれました!

しかも今日は仕事なのに
寝袋持参で泊まってくれました!


翌朝スカウトと何やら談笑


初対面でも
同じ団で誓いをたてた先輩後輩

こうゆうの
いいですね〜


スカウトたちの朝ご飯は


美味しそう!





朝の点検、朝礼後

先日
自分たちで作ったテーブルに
塗装をしました


キレイに塗れて
更に愛着がでますね






今日の昼ご飯は
ソーメン!


暑いし
竹は豊富にあるし


流しソーメンに決定!




夏場に竹があると
ボーイ隊はすぐに
流しソーメンやります



太目の竹の節をキレイに削って

割った竹で三脚を作り

ロープの代わりに木のツルで縛り

現地の物だけでソーメン台が完成!


早速試食

上流にいるほうが有利




何で流しソーメンかって?


みんなで楽しく食べられるからです!





楽しいお昼ご飯を済ませ



指令書2

タケノコ神社に行って
タケノコを掘ってくる
ハイキング


地図は無し
ヒントはタケノコ神社の
6ケタの座標値だけ


感が良ければ
しおりの裏の地図を見て
ルートを探し
迷わず行かれるはず


水筒持って行ってらっしゃーい



タケノコ掘りの
シャベル等はリーダーが
自動車で先回りして運びました


歩いてる歩いてる^^




1時間弱の道のりを
楽しそうに歩いてました




そして
タケノコ神社(私がそう呼んでるだけ)に
無事到着


ちょっと
映画「Stand by Me」みたい



私は昨日
竹材をもらいに来ていたので
タケノコが出ているのは確認済み


スカウト達も次々とタケノコを見つけ
シャベルで掘ります


ここはタケノコ狩りの場所では無いので
地面も固く、竹の根も張っていて
掘り出すのは一苦労




頑張って〜と
他人事のように半ズボン姿で眺めていた私

帰って来たら足がブユに刺されまくっていて
薬を塗っても1週間も痛みと痒みが残りました…



30分程の間に
そこそこの量のタケノコを収穫


この後
来た道を元気に戻って

指令2 タケノコハイキング合格です!



そしてその頃
今日のカヌー班は
カヌーで20km程の川下りツーリング


天気も良くて最高だったとの事
お疲れさまでした!




最近
団内で流行つつあるパラコード


VS隊長の指導の元
みんなでブレスレット等を練習しました


コレは結構集中力が必要ですが
やり方を覚えればとても楽しいです



私の尊敬する荒2のレジェンドのお二人


とても良い画なのでパチリ




晩ご飯を食べ
片付けが終わってから

ナイトプログラムでも
パラコードでスカウトたちと楽しみました



こんなに静かに集中するとは
思ってなかったので驚き



そしてブレスレット完成!

有意義な時間でした




キャンプ場の夜は更けてゆく



最終日へ
つづく






2017年5月23日火曜日

2017春季キャンプ 1

2017年5月3日〜5日
栃木県那須烏山にて春季キャンプを行いました


現在少人数のボーイ隊
皆で協力し合い
今年のキャンプの課題をクリアできるか?




今年のキャンプ
ボーイ隊のテーマは

BPの名言 Paddle your own canoe !
「自分のカヌーは自分で漕げ!」

ということで


◎指令書1

自分たちの寝床は
自分たちで作れ!



私も子どもの頃
家の押し入れの中や
近所の公園の草むらでやっていた
秘密基地ごっこ

今回は秘密ではないけど
秘密基地のような自分たちだけの場所を
自分たちで作ってほしいのです



天気予報では
今年のGWは温かくほぼ晴れ


しかし烏山は昨年経験しているように
夜中、朝はかなり冷え込み
粗末な小屋では寒さは凌げないはず


どんなモノが出来るか楽しみです


事前に去年もお世話になった近くのお寺で
タケノコと竹の伐採の許可を得て
彼らがもっとも必要としている竹材を調達



現場では手に入らない材料は
「助けてドラえもんスキルチャレンジ」を用意

スカウトスキルに挑戦して
見事合格するとスキルのレベルに合わせて
必要そうな材料を調達できるシステム^^



助けてどらえも〜ん

ロープワークにチャレンジして
麻ひもを獲得したが
ブルーシートが欲しかったので…
残念そうな、のび太

いや、班長



しかし
パイオニアリングを経験したり
普段からロープワークは
まあまあ得意なスカウトたち


意外と早いペースで
形になってきました


手分けして
訓練してきたロープワークを活かし
だんだん家っぽく




でも早く完成させないと
暗くなっちゃうよ!
出来なかったら知らないよ〜



今回
君たちのテントは
本当に持って来てないんだから





ペースを上げ

竹から外した葉も
屋根に挟んでみたりして




作業をしながらも


ドラえもんチャレンジで
計測の誤差が5%以内だったので
ブルーシートを獲得

地図記号も得意なスカウトに任せ
全問正解だったので
ウレタンマットも獲得



そして夕食の配給前

ついに
秘密基地が完成!


途中でリーダーのアドバイスはあったものの
頑張りましたね

あとはこれで
寒く無く無事に一夜を過ごせるか?
見守りましょう^^





ボーイ隊のスカウトが
悪戦苦闘の秘密基地を作っている最中


まさに
自分のカヌーは自分で漕いでいたのが

VS隊のリーダー
キャンプ地より下流にあるカヌー場で
次回のカヌーキャンプの為の下調べと
久しぶりのカヌーの感触を確かめていました


とても楽しく
気持ち良かったとの事でした

私もいずれチャレンジしたいです!





初日の晩ご飯は
スカウト達で決めた献立

鳥の唐揚げ定食


ご飯も美味しく炊けて
唐揚げもとても美味しかったようです


ここまで見ると
出来過ぎなぐらい
初日から順調のようですが


たき火を囲んでのGB会議では
各自役割の仕事ができていなかったなど
反省は多々あったようです



でも
いいよ
明日また
頑張ろう!



そして
楽しもう!



つづく


2017年2月7日火曜日

2017 さくら地区BSラリー

2/5

今年の地区BSラリーは
文京団の担当


文京区内の9つのポイントを周り
スピードと技能を争う
ポイントラリー


スタート、ゴール地は
東京都戦没者慰霊苑内の場所をお借りして
行われました


開会式では
戦争で亡くなられた多くの戦没者に対し
哀悼の意を表し
それぞれの宗教のかたちでお祈りをしました


その後
KYTシートで安全確認ができた班から
順次スタート!



この時はまだまだ快晴でポカポカとした
ラリー日和


しかし天気予報は
午後から下り坂

夕方には雨の予報…


なんとか天気もってくれ!




そして
荒川2団リーダー達は
荒川1団と合同で

東京都戦没者慰霊苑となりの
礫川公園内の「野帳」ポイントを担当


当然
多くの班は
この野帳ポイントへは
ゴール間際の最後に来るのではないか
と予想




その予想通り

朝一で2班来ただけ



その後昼過ぎまで
誰も来ず











ヒマ










それでも
午後2時を過ぎると

少しずつ来始めました



この日は
開会式から閉会式まで
地元文京ケーブルテレビさんの
密着取材があり

野帳ポイントに取り組むスカウトも


このように
被写体となっていました



荒川2団イーグル班の3人も
受付終了少し前に到着


少し疲れた様子を見せながらも

野帳を解読し
コース問題にチャレンジしてました




途中
小雨もありましたが
たいした事もなく


全スカウトが無事に戻ってきて

終了


優勝班には
実行委員長から

優勝カップが手渡されました



荒川2団イーグル班は8位
頑張りました!



坂の多い文京区内で
距離のあるポイントラリー
スカウトもリーダーも
みんなお疲れさまでした!



来年はどんなラリーになるのか
楽しみです!




2016年12月28日水曜日

荒川団合同サイクリング

以前から計画していた
合同サイクリングが
好天の11/13に実施できました



ターゲットバッジ自転車の
全項目を履修できるように


夏前から各隊で準備し
合同キャンプでの班長会議を経て
この日を迎えました



千住の荒川土手に各隊の
ボーイスカウトが集合


セレモニーを済ませ


サイクリングに出発する前に
自転車の整備、修理の実践項目を
荒6の副長の指導の元
実施しました


ブレーキワイヤの交換の方法と
ブレーキの調整を教わります



タイヤのパンク位置の確認をして
どのような手順で修理をしたら良いのか
学びます


このように若いリーダー達が
後輩スカウトの為に色々と準備し
分かりやすく指導をしてくれるのは
とても嬉しい事です!

副長、ありがとうございました!



各自の自転車も
出発前の整備、調整をして

「そなえよつねに」

いよいよサイクリングに出発



ポカポカと暖かく
心配していた風もほとんど無く
サイクリング日和です




そして

予想到着時間よりも少し早く
目的地「葛西臨海公園」に到着


観覧車を眺めながら
お弁当を食べ


公園内の野鳥観察スポットへ



設置してある
スコープや双眼鏡を覗いてみると


意外とたくさんの野鳥が見られ
スカウト達も飽きずに観察してました


こんな猛禽類も観察出来て
野鳥観察の面白さを確認



こうして
1時間程公園で過ごした後
来た道を戻りました




荒川のサイクリングロードは
たくさんのランナーや
サイクリングをする人で賑わっており

道路の状態もとても良いので
スカウト達も余裕があり
もっと遠くまで走って行かれそうでした




ほぼ予定通りの時間で
出発地点に戻ってこれました


何度か班集会を行い
各隊、各スカウトが
交通安全、整備、点検、修理を学びながら
この合同集会を無事に実行できました



スカウト同士も
仲良くなりました

リーダー同士も助け合いながら
荒川団
これからも頑張りましょう!




解散のセレモニーを行い
各隊ごとに帰路につきました


皆さんお疲れさまでした!