2013年5月10日金曜日

2013年 春キャンプ

5月3日〜5日
今年の春キャンプは那須野営場

ボーイ隊、ベンチャー隊、ローバー隊合同で
パイオニアリングに挑戦です

4日からは来年からボーイに上進する予定の
カブ隊のくまスカウトも体験キャンプに参加します


今年のGWの天気予報は晴れ!
しかし高速道路の大渋滞も予想されているので
キャンプ備品を運ぶリーダーの車2台は
朝4時に出発

他のリーダー、スカウトは
6時に出発しました


三河島〜上野〜宇都宮〜西那須野〜那須野営場




那須野営場のシンボルがみんなを
迎えてくれます


10:34
今回のキャンプは
パイオニアリングに重点をおくため
設営が短時間でできるように
ドームテントを使用し
タープも使わず常設の小屋を使用しました



ベンチャー、ローバーも
手際良く設営完了


13:06
開村式で浅野場長から
那須野営場についてのお話をいただきました


13:44
二脚信号塔の材料を倉庫にて確認し
搬出します



14:59
ベンチャー、ローバーの架台が完成
地面に唯一接地する二脚を乗せます


15:37
信号塔に上るにはハシゴが必要
立ち上げ時の要になるハシゴです
念入りに縛ります



パイオニアリングでは安全対策も重要です
ヘルメットには色々な言葉が書いてあります(^^)



16:45
親柱に筋交いを取り付け
本日の作業はここまで
この二脚の縛りが緩めば
上るどころか立ち上がりません
しっかり力をこめて頑丈に縛り
確認して完了


明日2日目は
午前中に完成させ立ち上げる予定です
夕食、風呂を早めに済ませ
各隊での会議も手短に終わらせ
就寝




明け方の気温 1℃

私個人的には
寒くて寝られませんでした・・
マーキーの中でペラペラの寝袋は
無理でした〜


しかしスカウト達は朝から元気です!
ボーイ隊は自分たちで決めたメニュー
朝からナポリタン・・(なぜ?)を食べて

朝礼後
昨日の続きに取りかかります



09:31
信号塔の火打ち、ステージを手分けして進めます



10:43
馬場団委員が途中で全体のゆがみを確認し
滑車を使って調整します
このへんの発想がすごい!



11:13
ステージの床材を並べます
一つ一つの縛りも早くキレイに正確になってます



11:48
ステージもほぼ完成
ハシゴも取り付けました



12:03
アンカー用の杭を打ち
滑車をセット
いよいよ立ち上げの準備完了


このころ
カブ隊のくま君たちも到着
なんとか立ち上げに間に合いました


12:23
みんなで配置分担を決め
ゆっくりとロープを引き始めます

緊張感とワクワク感で
なんとも言えません!

12:24
徐々に上がってきます


12:29
見事に立ち上がりました!

張り綱の位置を確認し
固定します

ホッとしたところで昼食、休憩
お疲れさまでした!



13:48
早速、くま君たちが信号塔に上がりました
上がる時はもちろん安全帯を装着します

上からの眺めはどうでしょうか

くま君たちも何年かあとに
パイオニアリングに挑戦してね!



14:06
次はモンキーブリッジ
予め3本のロープをまとめて
対岸に(小さい池ですが)ロープを投げて
しっかりと張ります




15:45
晩ご飯は全員でバーベキュー大会
ダッジオーブンも準備してます


15:48
バランスに自信のあるスカウトが
ロープを縛りながら渡して行きます
落ちそうになりながらも頑張りました

私には絶対無理です
間違いなく落ちます・・


16:17
完成したモンキーブリッジ
みんなで順番に渡りました


16:23
ボーイ隊長も余裕のVサインで渡りました


こちらにも声がかかりそうなので
退散しました・・



16:44
今回のパイオニアリング完成です!
満足感いっぱいですね〜





ダッジオーブンも完成
丸鶏に、皮付きのままの
じゃがいも、タマネギ、にんじん
なんにも味付けしてません

でもめちゃくちゃ
美味しかったです!



19:35
ミニ営火
短い時間でしたが
みんなで火を囲み楽しい時間を共有しました



2日目の最低気温は7℃
ぐっすり眠れました



8:29
朝の点検

キャンプ初体験のくま君たちは
今回のキャンプでたくさんの経験をして
よい刺激になったと思います




せっかく作ったパイオニアリングですが
このまま帰るわけにはいきません

解体して元の広場に戻します

立ち上げと逆の順序で滑車を使って
慎重に下ろしていきます

11:21
解体します

そしてロープ、縄を解き
木材を元の倉庫へ





お疲れさまでした
みんな本当に良く頑張りました
リーダーはなるべく手を出さずに
スカウトが主体となってやりました






大掛かりな事でも
準備をしっかりすれば
出来るんだと言う事を
感じてくれたと思います




馬場団委員が作ってくださった
パイオニアリングのマニュアルです



荒川2団の財産として
このパイオニアリングを
受け継いでいけるよう
頑張りましょう







2013年5月9日木曜日

パイオニアリング

2013年の春キャンプの目的は
パイオニアリングです!

荒川2団発団35周年記念キャンプで
当時ビーバー担当だった私は
那須野営場のカブ広場で
初めてパイオニアリングを見ました

ビーバースカウトやカブスカウトは
その巨大な手作りの建造物で
たっぷりと遊ばせてもらいました


こんな大きなものを
どうやって作ってるのか

どれくらいの時間をかけて
作ったのか


あれから9年

今年の春キャンプで
チャレンジすることになりました


4月の日曜は全て
パイオニアリングの勉強、準備に費やしました

先生は馬場団委員


スカウト技能のプロであり
パイオニアリングのエキスパートです!



まずは
パイオニアリングとは
どのようなものなのか



必要になるロープワークから始まり
今回作る事になっている
二脚信号塔の設計図作り


そして
本番と同じ手順で
縮小モデル作り


ベンチャーは1/6モデルを作成



ボーイは1/10モデルを作成


そしてベンチャーが作った縮小モデルの
二脚信号塔にハシゴ、ロープを取り付け
ミニチュアの滑車を使い


実際と同じ手順で
ゆっくりと立ち上げました




これはとても分かりやすく
本番でどのような準備をすればよいのか
スカウトたちも納得できたと思います


1ヶ月間みっちりとパイオニアリングを
叩き込みました


さて、本番はどうなったのでしょうか











2013年3月5日火曜日

菊章

3/3 菊章伝達式

今年度もかなり遅い時期になりましたが
荒川2団ボーイ隊から菊章受章者がでました


毎年ギリギリで皆様にご迷惑をおかけしています・・
次年度こそは早い時期に申請できるように
今から準備したいと思います



さくら地区から
庄司コミッショナー
吉川進歩委員長にお越しいただき

午前10時より団本部にて
菊章伝達式が行われました


コミッショナーにより
隊長、保護者と共に授与





隊長から菊のチーフリングをつけてもらいます





進歩委員長より祝福の握手





団委員長から祝福と
今後の目標への激励の握手でしょうか





後輩スカウトたちを前に
少し照れた様子でしたが
後輩スカウトたちには
目の前で菊を受章した先輩の姿を見て
あこがれ、目標にするには
とても良い機会だと思いました




最後に記念撮影






この日は午後から16NJの結隊式がありました
お忙しい中、皆様ありがとうございました









2013年2月25日月曜日

スキー訓練

2/16-17
新潟県五日町スキー場

荒川2団とガールスカウト108団合同の
スキー訓練に行ってきました


総勢約40名が
チャーターしたバスで出発



昼頃到着し
初心者はスキー教室
経験者はそれぞれ
リフトに乗り
夕方まで滑りました


私はこの日、学校で授業のあるスカウトを
3名引率し新幹線で夕方から
合流しました



宿泊はスキー宿『やまなみ』さん
ご主人をはじめ皆さんアットホームで
とても居心地の良い宿です

また魚沼産コシヒカリの産地
皆、たくさんおかわりしてきました!



夕食後
ナイターに行ってきました


夜のゲレンデはキレイですね〜
後ろはベンチャー?
ロマンチックではないです・・。




9時迄たっぷりナイターをして
風呂に入り
明日のために早々と就寝



男子は全員
大広間にふとんを敷き詰めて
寝ました


修学旅行みたいで楽し〜い!
たまにはいいですね



翌朝

寝起きは寒い
新潟は寒い




スキーウエアに着替え
朝食


ガールスカウトも
ボーイスカウトも
保護者もみんなで
楽しく朝食

いつものキャンプの食事とは
まったく違います




外に出ると雪が少し降ってました


ゲレンデまで3〜4分

こんなにたくさん積もった雪
なんかワクワクします





荒川1団の石川さん(左)
スキー上級者で
今回、スキー訓練だけでなく
色々とお手伝いいただきました
ありがとうございます




さあ
時間の許す限り
めいいっぱい滑るぞ〜!




これはカブ隊
みんな楽しく滑ってました



ガールさんたち
準備運動は大事ですね




荒2唯一のビーバーくんも
お母さんを振り切って
ガンガン滑っていました



ボーイ隊も
上のリフトへ上がって難しいコースに
チャレンジしたり
下のコースでじっくりと訓練したり
それぞれ楽しくやっていました




記念撮影

大人数での行事は
準備から実施して終わるまで
とても大変だと思いますが
(島田VS隊長に任せきりでしたが・・)

やはり楽しいし
盛り上がりますね!


スカウトたちも
また行きたいって言ってます


ぜひ、次も実現したいです